速読ってなんだろう?どうやったら英文が読めるようになるんだろうという方のために記事を書いてみました。
Q.どうして英語の速読のトレーニングが必要なのですか?
大学入試では、丁寧に読んで解いていると時間が足りないほど長い文章の問題が出題されます。このため、実力があっても、時間切れで0点となることもあります。
どうして英語の速読のトレーニングが必要なのかというと、こうしたことを避けるためです。
英文を早く読めるようになるためには、次のような方法があり、私はこの全てをやりました。
・パラグラフリーディングをする
・本文ではなく設問から読む
・ストップウォッチで時間を測って問題を解く
英文の返り読みをやめて読み下していく
横書きの文章を読む時は、通常左から右へ視線が流れていくだけです。
けれども、文法や英文解釈の参考書・授業では「この関係代名詞がこの単語にかかる」などと言って、右から左に戻ったりすることがしばしばあります。
これは、説明するときに、文章の構造を理解しやすくするためそうしているのですが、同じことを本番の試験でやっていたら時間切れになってしまいます。
ですから、返り読みをせず「左から右に視線を流すだけで読む」訓練をしていきます。
このことを「読み下す」と言います。
ちなみに、私は長文講義の実況中継という本で、読み下しの方法を学びました。
読み下しの方法を覚えたら、あとはひたすらトレーニングです。
速読の教材として、既に勉強した参考書や予備校のテキスト、模試の英文を使い何度も読んで練習しました。
もし、あなたが、英文を読む時に返り読みをしているならば、「読み下し」を是非マスターしてください。
これだけでスピードが驚くほどアップします。
パラグラフリーディングをする
パラグラフリーディングとは、その英文が「言いたいこと」「結論」などを拾い読みしていくような読み方です。
長い英文を丁寧に頭から読んでいたら、時間が足りません。
そこで、重要な箇所に時間をかけて、そうでない箇所は軽く目を通すことで時間を節約するわけです。
ちなみに、私はパラグラフリーディングの音声教材を使って身に着けました。
本文ではなく設問から読む
現代文の成績アップのコツで「フィーリングではなく、本文中に正解の根拠を探す」というものがあります。
これを同じ考えを、英語にも使います。
まず、設問に目を通し、何が問われているのかを把握します。
言い換えると、「本文中からどんな正解の根拠を探せば良いのか」ということを先にチェックするわけです。
こうすることで、本文全体に丁寧に目を通す必要がなくなり、大幅な時間短縮ができるようになります。
ちなみに、正解の根拠を探す時には、本文を全部読むのではなくパラグラフリーディングを行っていきます。
各段落の「言いたいこと」をチェックし、根拠が描いてありそうな箇所を丁寧に読んでいくわけです。
そして、丁寧に読む時には返り読みではなく、読み下しを行います。
このような読み方をすると、英文を読む時間を数分の一のに短縮することができるようになります。
ストップウォッチで時間を測って問題を解く
スポーツやゲーム感覚で時間をはかって問題を解いてみましょう。
余裕をもった時間で解くのではなく、かなりキツい制限時間を設定してやるのがコツです。
補足:英語が苦手な人へ
入試までに時間がない人は速読のトレーニングをどんどんしていった方が良いでしょう。
ただし、まだ時間がある人は速く読むことよりも、丁寧に正確に読むことに力を入れることをオススメします。
例えば、テストで同じ点数の人が居たとして、次のような人がいたとしましょう。
②「時間内に英文に目を通せないが、正確に読める」
この場合、②の方が得点力が上がる可能性が高いです。
というのも、表面上の得点は同じでも「正確に読める②」の方が英語の実力が上だからです。
②はスピードアップという課題さえクリアーすれば、点数が大幅にアップするのに対し、
①は文法や単語などの知識を増やしていかなければ、今後点数が伸びていきません。そして、これには時間がかかります。
ですから、あなたが英文読解に自信がないのであれば、最初の時期は「時間がかかっても良いから正確に読める」ことに力を入れることをオススメします。